日本人の身長は昔に比べると随分と高くなってきているといいますが、昔は実際に何センチくらいの身長の人が多かったのでしょうか?

はるか昔に遡ると・・・

日本人の身長は縄文時代や弥生時代にまで遡っていくと、この時期は割と身長は高かったようです。
特に古墳時代においては男性の平均身長は163センチ、女性の平均身長は152センチとなっています。

これが、江戸時代後期になると時代や生活は進歩しているはずなのですが、男性の平均身長は155センチ、
女性の平均身長は143センチと古墳時代に比べるとかなり低くなっています。
鎌倉時代以降徐々に身長が低くなっていっているのです。

なぜ鎌倉時代以降身長が低くなっているの?

昔の時代の方が身長が高かった日本人ですが、なぜ鎌倉時代以降平均身長が低くなっていたのかというと、これは食べ物や生活スタイルの変化が大きいと言われています。
身長は食べ物の関係がとても深いのですが、昔は狩猟時代と言われており、自分たちが狩りで獲ったものを食べていました。
つまり、お米はなく肉類がメインだったのです。

それが、鎌倉時代以降お米を主食に食べるようになりました。
そして、できるだけ質素な食事を心がけて精進するという方向に変わっていったために、肉類のタンパク質を摂る機会が少なくなっていったのです。
動物性タンパク質は身長には今では欠かせない存在ですよね。

これが、鎌倉時代以降はあまり食べていなかった人が多かったために、平均身長がぐっと下がってきてしまっていたのです。

昭和の初期もまだ日本人の身長は低かった

鎌倉時代以降は食の変化によって日本人の身長が低くなっていたわけですが、昭和の初期もまだ平均身長は低かったです。
昭和20年頃というと、ちょうど終戦直後という状態の日本でした。
戦争のときは食べ物も乏しく、お腹いっぱい食べられることは滅多にありませんでした。

この食事が満足いくように食べられなかった、栄養面を意識する余裕がなかったということからこの頃の日本人の身長は低かったのです。
しかし、それ以降食事も豊かになり、今ではすっかり飽食となっているので、平成に入ると日本人の平均身長は男性が171センチ、女性が161センチと高くなってきているのです。

日本人の身長は歴史をたどっていくと、その時代背景でどんな生活を送っていたのか、どんな食べ物を食べていたのかということも知ることができますね。